2010年05月25日
始めから終まで。

筆の入り始めから、終まで、気が抜けません。
どうやって入ったら、どうやって抜いたか、
焼き上がるとバレるんです。
それがこの作品は、数十回あります。
かなり、どんだけ〜〜!
2010年05月25日
ケツ圧で割ってもうた!

座ったら、
割ってもうた。
型に陶土を流し込み、ふきあげ、素焼きし、判を押して・・・
どれだけの時間と手間がかかっているのか、
サヨのお尻は、全くわかってないらしい。
修行が足りん。
2010年05月25日
2010年05月24日
ホタル50匹、感動。
さっき、ホタルが50匹ほど飛んでいました。
ただ、ただ、感動!
工房の煙突にもフワフワと。
時々、お庭にも入ってきます。
今日は特に、いきなりホタルの墓のテーマが流れて来ちゃって。
ウルウルでした。
お昼間に、母と、数年前に事故で亡くなったご近所のご夫婦の事を話していたからかもしれません。
30年以上、家族で仲良くしていただいていましたから。
淋しいですね。
2010年05月24日
ピンクのスイガズラ。

みかんのようなあまーい香。
大好きですね。
よく見るのは白なんですけど、
こちらはピンク。
去年、お庭に植えましたが、なかなか育てられなくて。
2010年05月24日
最初は。

筆の先を、出来るだけ細くして、穂先は絶対付けないように。
付けると、絵の具をすくいとることになって、禿げます。
ここが書道と違うところです。
2010年05月24日
2010年05月24日
筆の持ち方。

赤いネットを付けていますが、これは手が汚れすぎないため。
手が汚れると、即、器に絵の具がついて、作品にはなりませんからね。
2010年05月24日
見えないけど。

焼く前に見たければ、お水を一滴たらします。
魔法みたいです。
2010年05月24日
絵の具の色合わせ。

絵の具が少なくなってきたので、作ります。
画像の右上が薄くて、左下が濃いのがわかりますか?
左下に合わせます。
これだけで少なくとも、30分ほどかかります。
2010年05月23日
絵付けが終わったらこんな感じ。

同じ絵の具で、二色。
薄いのと、濃いもの。
薄い色の後に、濃いものを塗ります。
そちらが美しくなるからです。
2010年05月23日
今日はここから。

タグラグビーで、体は死亡。
根気だけで生きてます。
焼き物とともに、体も作っていきます。
2010年05月22日
2010年05月21日
今日も同じく。

昨日、発覚したことがあります。
なんと、ハンドバッグの中に入れておいた香水の瓶のフタが開いて、
すべてがこぼれていました。
バッグの中のポーチに入れていたので、香が弱くて、気付くのが遅れてしまって。
バッグもポーチも、革製なので、開けないとわからないので、不幸中の幸い。
それに、その香水を、付けたくてもなかなか付ける機会がなかったので、
ぶちまけて、すっきりした気分もアリ。
まあ、一ヶ月ほど、中に食べ物は入れられませんが。
2010年05月20日
ダミながら、思っていること。

有田に帰って来て、この仕事をするようになって、
いつも思っていることです。
2010年05月20日
2010年05月20日
銀行に来ています。

帰りに本屋さんにも寄ります。
サヨにとって、本は白いご飯みたいなものですね。大好きです。
が、メルヘンはあんまり。
主に、実用本です。
2010年05月19日
2010年05月19日
2010年05月19日
今日はここから。

一日にできるのは30個ほど。
一時間に、出来て八個位。
がんばるぞ!